Stellar / ステラ

Stellarは、決済プロトコルであるRippleの開発メンバーであったジェド・マケーレブ(Jed McCaleb)が中心になって、Rippleを元に開発されました。初期はRippleのソースコードをそのまま流用したかたちでしたが、後に独自のアルゴリズムを開発し導入しています。

StellarもRippleと同様の決済プロトコル・価値交換プラットフォームですが、企業・金融機関ではなく個人や中小企業を主要ターゲットとしています。また、その開発主体は、営利企業ではなく非営利団体のStellar Development Foundationとなっています。

仕様・仕組み

名称 Stellar
公開日 2014-07-31
システム Stellar Consensus Protocol
コイン発行量 初期1,000,000,000,000XLM その後年率1%増加

Stellarの基本的な仕組みはRippleとほとんど同じです。実際にかつてはRippleと全く同じ取引の承認システムを利用していましたが、2014年にアクシデントで取引台帳の分岐(フォーク)が発生したため、Stellarの開発チームは取引の承認アルゴリズムであるRipple Consensusに問題があるとして、新たにSCP(Stellar Consensus Protocol)を開発し、2015年に導入しました。

SCPはRipple Consensusと非常によく似た仕組みです。RippleのUNLにあたる取引の承認者リストは、Quorum slices(定足数の小団体)と呼ばれており、Rippleでは(利用ユーザーが全て同じUNLを選択しているという前提のもと)UNL中の80%以上が合意しないと取引台帳の分岐が発生する恐れがある一方で、SCPではそのような懸念を解決しており、分岐せずに合意に至れるとしています。

Stellar内の基軸通貨はXLM(ルーメン、Lumens)と呼ばれています。初期はSTR(Stellar)と呼ばれていましたが、2015年にXLMへと改名されました。

XLMは最初に1,000億XLMが発行され、その後年率1%増加していくことになっています。これはRippleに1,000億XRPという発行上限があることと対照的です。

また、Stellarは開発チームのSTR保有量はRippleよりも少ない5%であり、大部分の通貨を外部に配布する予定であるというのが特徴です。

関連リンク

最終更新日: 2023年02月19日

コメント欄

コメントシステムを試験的に変更し、メールアドレスの入力やSNSからのログインを廃止しました。投稿後5分以内であれば編集や削除が可能です。その後に削除したいコメントがあれば依頼していただければこちらで削除いたします。

質問については出来る限りお答えしていますが、個人が運営している関係上対応の遅れや見逃し等限界もあるのでご了承ください。